明日からの小5カリキュラムスタートに向けて

いよいよ明日からサピックス小5のカリキュラムがスタートします。

この1週間は1日2時間程度の勉強に留め、自分のやりたいことや友達との遊びを優先させて過ごしていました。私にとってもこの1年では日々の学習サポートに追われることがなかったという意味で、一番心穏やかに過ごせた時期でした(笑)

P算数オンラインは一足早く昨日から小6カリキュラムがスタートしておりまして、一発目は「流水算」です。ここ最近は単元ごとにチンプンカンプンな状態が続いており、算数の先取も厳しい状況が続いています。一人でこなせる問題も少なくなってきて、定着に時間がかかるからかイマイチ娘にはまらなくなってきています。

さて、小5のカリキュラムや教材が小4と比べてどのくらい変わるのかまだ全く分からないので何とも言えないのですが、今のうちからどうやって娘の学習をサポートするかいろいろと思案を巡らせています。私自身も娘の勉強を見てあげる時間が非常に限られているだけに、今まで以上に学習量が増加する中丁寧にケアすることもできなくなってくることが予想されます。となると、カギを握るのは「娘が一人でどこまでやれるか」です。どれくらいのペースで日々の復習をこなせばいいかについては私が今まで通り提示しようと思っています。今目指しているのは「日曜日までにだいたいの復習を終わらせる」です。小5サピックスは月・水・金の週3になり、「算数の日」「理科・社会の日」「国語の日」という感じになります。したがって、授業翌日であらかたの復習を終わらせるべきなのですが、現実的には無理があるでしょう。今の見立てでは算数については「7割→2割→1割」という感じで3日に分けてこなしていこうかと考えています。国語については「8割→2割」の2日に分けてこなしていこうかと考えています。さらに、理科・社会については「5割→5割」の2日に分けてこなしていけたらと考えています。一方で、時間を分散してこなそうと思っているものもあります。それは漢字・言葉ナビ・計算力コンテストです。漢字・言葉ナビについては言うまでもないですが、計算力コンテストについては娘の場合一気にやらせようとするとやる気を失ってしまったり間違いやすくなってしまったりするので、それだったらと毎日10問ずつ丁寧に解かせるようにしています。以前はスピード命だと思っていた時もありましたが、最近はそれよりも「計算テクニック」をしっかり磨くことに重点を置いていますので、「解き方」にこだわった練習にフォーカスしています。

今はだいぶ娘に任せて日々の学習に取り組ませていますが、それでも個人的には不安感を引き続き持っています。それは娘の中で勉強に対する認識が「片付けるもの、終わらせるもの」というところにとどまっているからです。確かに片付けるべきものなのかもしれません。一方で、「知らない事や理解していない事を知ったり理解したりする事」こそが勉強なのであり、その意識をまだ十分に持つには至っていません。来る日も来る日も勉強の仕方について指導しています。ですが、未だに定着していません。「自分一人で解く→マル付けをする」ところまでは出来ます。しかし、ここまででは残念ながら勉強とは言えないのです。重要なのはここから「間違えたところを確認し、その理由について考え、なぜその答えになるのかを理解する」というプロセスです。ここができるかできないかで小5の家庭学習を乗り切れるかどうかが決まると思っています。したがって、娘には「これからの家庭学習は今までと違って、どこまでちゃんと一人で勉強できるかにかかっている」と伝えています。私は解き方を教えるのではなく、引き続き勉強の仕方を教えていきたいと思いますし、娘が短時間で効率的な学習ができるようなサポートを心掛けたいと思っています。例えば理科・社会であれば今までは「あれ覚えた?」「これ覚えた?」といったようにフォローを入れていたりもしたのですが、これからできれば減らしていきたいと考えています。その代わり何かうまい工夫を施して娘が自分で学習できるようなサポートができたらという風に考えています。

最後に、各科目において以下のようなサポートを考えています。


【算数】:間違えた問題や苦手な問題のピックアップ
【国語】:漢字・語彙暗記のサポート
【理科】:算数と同じく間違えた問題や苦手な問題のピックアップ、暗記すべき情報をまとめた資料の作成
【社会】:理解すべき事項を一問一答のような形でまとめた資料の作成、暗記すべき情報をまとめた資料の作成

上記のサポートを家で作業する時間は現実的に取ることができません。私の日常生活の中で一番まとまって取れる時間は通勤時間(往復1時間程度)になりますので、その時間でipadを使ってうまく作成できるようにしていきたいと思います。

もしかしたら上記の計画は、うまくいかずに変更を余儀なくされるかもしれません。(まだ5年生のテキストを見たわけではないので)適宜調整しながら効率性を重視してやっていきたいと思います。どうなるか全くわかりませんが、明日から頑張ります。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。

よろしければ下記リンクにクリックお願い致します。

にほんブログ村 受験ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村