自立に向けた学習方法の調整

SAPIX小5カリキュラムがスタートしてまだ1週間も経過しておりませんので、家庭学習のペースについてはどうなるか様子見の状況です。


一方で、SAPIXの先生からのアドバイスもあり、日々の学習方法について若干の修正を行いました。

小5になると学習量が大きく増加します。それは同時に私が限られた時間の中でチェックできる分量の割合が減少することを意味します。以前書いた通り、ここから先のカギを握るのは「娘が今まで以上に自立して学習が行えるかどうか」です。今まで通り私に頼りっきりであれば、おそらく娘の成績は下降の一歩をたどるでしょう。だとすればそこが現時点における娘の成長限界という事になります。娘が自立できるように私はサポートを続けていくつもりですが、仮に自立できずに成績が伸び悩んだとしても特に悲観するつもりはありません。その結果、仮に難関校に合格できなかったとしましょう。そうだとしてもしっかり努力を継続すればそこから先は可能性しかありません。あくまでもそれは娘の特定の時点における成長限界であり、学生生活はこれからもまだまだ続くからです。小学生の間にできなければ中学生の間・中学生の間にできなければ高校生の間にできるようになればいいだけの話です。

さて、どのように日々の学習方法について修正をしたのかについてお話しします。それは「すべての問題について間違いの原因分析を書かせることにした」です。これは計算問題といった単純な問題もすべて含みます。原因分析とは書きましたが、詳細な分析ではなく簡単な一言コメントのようなものです。科目によって以下のようなルール付けをしています。

【算数】①●●に気づかなかった ②●●ということを忘れた/知らなかった ③●●という計算ミス ④全く分からない


【国語】 ※読解については「間違い直しノート」を作成しているため分類はせず


【理科】①●●に気づかなかった ②●●ということを忘れた/知らなかった ③●●という計算ミス(算数と同じ)


【社会】①●●に気づかなかった ②●●ということを忘れた/知らなかった 

算数だけは手も足も出ない問題があると思いますので、それはしっかりと分類させることにしています。5年になると全科目ノートを中心に問題演習を行うようになります。したがって、上記の分析コメントはノートに解いた問題に赤ペンで書きこませるようにしています。


このようにすることで、自分に今何が足りないか、何が出来て何が出来ないかを可視化できるようになります。小4の頃は自己分析できるほどの精神的成熟さはありませんでしたが、小5には必要となってきます。つまり自分を客観視しようとする姿勢です。この流れでうまく回すことができれば、足りない部分を自分で学ぶという自走の基礎ができ始めると考えています。まぁ、実際はそんなにすんなりとは物事は進まないことは覚悟していますが、同時にうまくいって少しでも娘の自立につながればいいなとも思っています。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。

よろしければ下記リンクにクリックお願い致します。

にほんブログ村 受験ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村