学習方法 17 3月 2023 なぜ国語という科目を学ぶのか? 私は中学受験・大学受験と経験する中である一つの疑問をずっと持ち続けてきました。それは「今勉強していることが、社会で何の役に立つのだろうか?」という疑問です。このような疑問を感じるに至ったのはおそらく小学5年生くらいの頃だったと記憶しています。四谷大塚で国語の授業を受けている中で、文章中の登場人物の心… 続きを読む
学習方法 15 3月 2023 復習テストの準備をし始めて気づいたこと 3月の組み分けテスト終わり、サピの子供たちには息つく暇なく次は来週の復習テストがやってきます。(春休みも近いし、組み分けにも影響がないのでスキップされるご家庭も多いのではと推測しています。) 正直新四年生が始まってから、毎週毎週のペースをつかんだり、毎週の復習をこなしていくのに一生懸命だったりと先の… 続きを読む
学習方法 14 3月 2023 子供に「この問題が分からない」と言われたときの対処法について 最近頭を悩ませていることがあります。それは「この問題が分からない」と言われたときの適切な対処法です。 どの年代においても分からない問題を聞かれることはありましたが、それでも幼少期はそこまで深く考えることなくさっさと教えてあげたりしてました。しかし、受験期に突入してくると「安易に分からないと言ってくる… 続きを読む
学習方法 12 3月 2023 テストで「実力を出し切る」とはどういうことなのか? 今日はサピックスで「組分けテスト」というものがあります。 組分けテストとは、一年に数回行われる出題範囲指定のない(とは言っても、未習範囲は出されません)テストになりまして、今回であれば今月末に実施される春期講習から適用される新しいクラスを決定するためのテストになります。サピックスはこの組分けテストで… 続きを読む
学習方法 9 3月 2023 我が家のサピックス「国語A(国語的基礎力)」活用方法について 娘の成績は「算数>国語」という感じであり、国語の成績は読解問題の文章との相性によって大きくブレます。どのくらいブレるかというと偏差値30台~60台という感じです。したがって、娘の国語の成績を上げる且つ文章に関係なく安定させるというのが喫緊の課題となっています。 国語がナチュラルにできる人という… 続きを読む
学習方法 8 3月 2023 現在の学習時間(小学3年生3月時点) 今後学習状況や学年によっても学習時間は変わってくると思いますので、現時点での娘の学習時間について記録しておこうと思います。 一週間の学習時間はだいたい下記のとおりです。月曜日:3時間(朝90分、夜90分)火曜日:2時間(朝90分、夜30分)水曜日:3時間(朝90分、夕方90分)木曜日:2時間(朝90… 続きを読む
学習方法 7 3月 2023 読書がさほど好きでもない娘についての考察 娘には幼少期からたくさんの絵本を読み聞かせてきました。今でこそ結構取捨選択して捨ててしまいましたが、それでもリビングの本棚にはいまだに幼少期に読み聞かせた絵本がたくさん並んでいます。 その後も(今でもそうですが)積極的に図書館で書籍を借りてきたり、ネットで調べて「これはいいかも」と思えた本は躊躇なく… 続きを読む
学習方法 6 3月 2023 「算数ラボ」は非常に良い問題集だったという話 サピックスの低学年はパズルの延長線上のような問題が多く、そのような問題もいよいよ来週の組分けテストで徐々に卒業していくものと理解しています。我が家ではこのような思考力系の問題対策としてこれまでサピックスの「きらめき算数脳」と「算数ラボ」の二本柱で進めてきました。 「きらめき算数脳」は(当然ですが)思… 続きを読む
学習方法 4 3月 2023 サピックスはなぜテキストに「二十四節気」と「七十二候」を載せるのか? 新四年生の授業が始まって一ヶ月程経過しますが、サピックスのテキストを見てつくづく感じるのが「子供に身の回りのことについて徹底的に考えさせる」というメッセージです。 算数についてはさすがに身の回りのことを意識した問題というわけにはいきませんが、国語・理科・社会については常にそのメッセージで溢れています… 続きを読む
学習方法 2 3月 2023 「自分を正しく評価して、受け入れる事」の大切さ 我が家では、今年に入ってから勉強の方法をちょっとずつ変えていっています。 三年生までは私が日々勉強のタスクを課していき、一日の終わりに私がすべての課題を見て間違えた部分を一緒に復習をするという形をとってきました。今年に入ってからは一部の丸付け作業や採点、暗記等の作業を娘自身にやってもらっています。娘… 続きを読む