国語の読解技術は暗記させるべきだと思う

私が国語学習における読解技術の習得を意識し始めたのは娘が小4になってからです。小3までは「話のストーリーを楽しむ」だったり「文章を書く練習をする」というところまでしか意識していませんでしたので、読解技術については殆ど意識していませんでした。小4になり、「いかに高い点数をとるか」という事を考えた時にやはり小3までのなんとなく楽しく読むという事は違うと考え、国語においても読解技術の習得が必須だという考えに至りました。私が中学受験していたころは「読解技術」という意識なんて希薄でしたので、実際の本番でもなんとなく問題を解いていた気がします。また、大学受験の現代文においても引き続き中学受験と同じようなノリで解いていたと思います。

一方で今の中学受験における国語は違います。市販の参考書でも読解技術がある程度は言語化されており、得点をするためのプロセスがルール化されています。よく考えたら当たり前の話だと思います。受験国語は受験生に解釈を問うわけではないので、選択肢でも記述でも必ず正解というものが存在します。「こういう考え方もあるよね」という事はあり得ないのです。だからこそ、たった一つの正解にたどり着くためのプロセスというものが存在します。算数のようにプロセス自体は一つではないと思いますが、たどり着く正解はただ一つです。このことを考えた時に、娘には是非読解技術を言語化した形で習得させたいと考えていました。

私は国語学習においては「ふくしま式」でおなじみの福嶋先生と「必須語彙2800」でおなじみの井上先生の参考書をサピックス以外の国語学習において使っています。なぜかというと、両氏とも読解技術の言語化という意味においては抜きに出ているからです。以前福嶋先生は「読解技術には鉄則というものが存在します。子供は必ず鉄則を暗唱できるようにする必要があります。」とおっしゃっていました。私はこの考え方に非常に賛成です。算数においても子供が暗記すべき事項というのはたくさんあります。サピックスでも「素数は100まで覚えろ」「3.14の掛け算は最低でも10まで覚えろ」と言われます。他にも等差数列の和の公式、台形の面積の公式など算数技術の習得に「暗記」というものは少なからず必要になります。国語だって同じはずです。明確な読解技術があるのであれば、それを暗唱できるようにするのは当たり前の話です。最近井上先生が「塾技」という参考書を出版されました。これはまさに私が待ち望んでいた参考書です。なぜかというと読解技術が「子供にもわかりやすい」見た目で記載されているからです。

小5のスタートまでにしっかり暗唱できるようにし、さらにその技術を実践で使いこなせるように定着させたいと思っています。

本日もお読みいただきましてありがとうございます。
よろしければ下記リンクにクリックお願い致します。

にほんブログ村 受験ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です