算数先取りはついに「比」の単元に突入
今週からP算数オンラインではいよいよ「比」の単元に突入しました。比の概念は算数、いや数学においても非常に重要な考え方です。この先ずっとついて回る概念になります。算数においても、比を学習する前と後では算数の見え方が大きく異なります。整数論・平面/立体図形・特殊算のすべてに比のフレームワークを適用することができるからです。以前から触れている通り、小5以降の算数は基本的に小4算数の基本単元のコンビネーションで形成されています。この比という技術も素数・倍数/約数・割合(割合は小5ですが)等の基礎的な整数論がきちんと理解できていないと理解するのに非常に苦戦します。そして、比が理解できていないと小5後半以降の算数全体に負の影響を及ぼします。個人的にには算数の出来・不出来で受験する学校が決まると考えていますので(一方で合否を分けるのは国語だと思っています。)、突き詰めると比の理解自体が受験校に影響を及ぼす可能性も一定割合あると思っています。
比の単元に入る前に「割合」の単元がありました。私が見る限り娘はまだ「割合の本質」を理解できてはいないです。なぜそう思うかというと、割合の考え方のベースとなる「比べる数」と「もとになる数」をまだ十分に見分けることができないからです。食塩水濃度のような具体的な事例であればすでにスラスラ解けます。しかし、やや抽象的に文章題で出されるとさっぱりわからなくなります。そういう意味ではこれから学習する比についても今後苦戦することが予想されますが、そこは先取りですのでじっくりと克服していきたいと思っています。いずれにしても重要なのは比の概念を今週で習得しますので、これから先の算数(特にサピの算数など)は使えるのであればどんどん比を使って解かせていきたいと考えています。それくらい比は便利な技術ですし、今からなじませておけばスムーズに小5後半を迎えられるのではないかと考えております。
まさにこれが先取りの魅力です。算数の先取り学習は心理的な余裕を生み出すことができるという意味で受験というコンテクストの中では有効かと思います。ただし、子供の学力そのものを引き上げるわけではありませんのであくまでも「受験戦略の一つ」として割り切ることが大切です。先取り学習をしたかしないかは大学以降の学習・研究パフォーマンスに何か影響を及ぼすとは到底思えませんし、長期的にはあまり意味はないと思っています。(その分野において才能がある場合を除く)
今サピックスの冬期講習は2日目を終えました。娘は毎日算数の問題をほとんど解ききって帰ってきます。しかし、これは娘が算数の学力が高いからではありません。(正確にいうと算数の学力が高いことを証明していません。)先取りをしていることで、「解法の引き出しを持っている」から解けるだけなのです。そういう意味で受験には有利ですし、娘も「私は算数ができるかもしれない」と肯定的にとらえてくれるので良いのですが、その反面、親としては真に娘が算数の学力が高いかどうかの判断が難しくなります。
本日もお読みいただきましてありがとうございます。
よろしければ下記リンクにクリックお願い致します。