サピックス小4からみた四谷大塚「演習問題集」算数の難易度
娘の理科問題演習量を増やすために、サピックスの通常テキストの問題演習繰り返しは一部カットして(暗記系については引き続き繰り返しやります。)、四谷大塚の問題集を使って初見対応力強化をはかると先日のブログで書きました。理科単体で見てみると、現在サピックスでやっている理科の問題は四谷大塚の問題集的には小5の問題集と同レベルだと考えています。したがって娘には4年および5年の問題からピックアップして問題演習をしてもらうことにしています。
さて、一方で娘は小3の頃から四谷大塚の「演習問題集」算数にお世話になってきました。サピックスの理科の難易度が高いだけなのかもしれませんが、国語と算数については四谷大塚の演習問題集はハイレベルであると考えております。また、問題のクオリティも結構高く良問が揃っている印象です。特に算数についてはサピックスのテキストと重複する問題が結構あったりもしますので、中学受験算数で必要となる技術というものを明確に感じ取ることができます。サピックスの授業内でも算数の先生がテキスト以外の問題を子供たちに出題することがよくあるそうですが、四谷大塚のテキストからの問題であるケースもよくあるのではないかと思います。(演習問題集をやっていると娘が「あっ、これこの間サピの授業で先生が出してた問題だ!」と言うことがよくあります。)
私は算数についても理科同様に問題演習量の多さがテストのパフォーマンスに影響すると考えています。つまり、とにかくたくさんの問題パターンと量をこなしていくことが算数の成績向上のカギを握ると思います。娘はよく私と算数の問題を競って解くことを要求してきますので、P算数オンラインの問題やサピテキスト、四谷大塚の演習問題集をどちらが早く解けるか競争する形で付き合ってあげることにしています。難易度の高い問題になると当たり前ですが私がすぐに解けて、娘は解法の糸口すらつかめないという状況になります。では、私がなぜ難易度の高い問題でもスラスラ解けるのでしょうか?これについて私なりに分析したりしています。
確かに私は数学についてはそれを使って研究をするところまで技術を磨いてきたというのはありますが、一方で数学と中学受験算数はほとんど別物であると思っています。数学ができるから中学受験の高難度の問題ができるとは限りません。高難度の中学受験問題に取り掛かるとき私は下記のように頭を働かせています。
①子供の頃にトレーニングした中学受験算数のテクニックやパターンを引っ張り出して応用している。
②とにかく色々な道筋や解き方を頭の中で試している。
まず実行するのは①の方です。これで8割くらいの問題は正解までたどり着けます。(まぁまだ小4,5レベルの算数ですが、、、)残り2割については②の方で正解に持ち込みます。
つまり私はかなりたくさんの種類の問題パターンや解法テクニックを知っているからこそ正解にたどり着きやすいわけです。(ちなみに、数学のテクニックを中学受験では持ち出さないようにしています。したがって方程式も娘に教えることはありませんし、私もあえて使わないようにしています。)ということはたくさん問題演習をこなせばこなすほど思考回路が強化されていき、テストのパフォーマンスは向上する可能性が高いと思います。
というわけで、我が家ではP算数オンラインで算数の先取り学習をしつつ、サピックス算数は問題演習の場だったり解けない問題パターンを発見する場として活用し、四谷大塚の演習問題集や場合によっては最難関問題集でさらなる問題パターンやテクニックの研鑽という3段がまえで算数のトレーニングは継続させていきたいと思います。
本日もお読みいただきましてありがとうございます。
よろしければ下記リンクにクリックお願い致します。