サピックスの復習に関する雑感(2023年2月24日時点)

昨日でサピックス新四年生の3サイクル目の授業が終了しました。

我が家では、授業後に問題演習をこなすようなことはせずにその日の授業で何を学んだか・どんな討論をしたのか・(国語であれば)どんな内容の文章を読んできたのかについて軽く話を聞かせてもらって急いで就寝させるという感じで進めています。また、私はその日中にテキストをpdfにスキャンして、翌日から円滑に学習を進められるように(暗記が必要な個所であれば)マーカーを引いたり、(算数や国語であれば)どこまで理解ができているかを娘の解答を見ながら確認をした上でやるべき問題や内容を決定していく作業をしています。

今のところの印象ですが、授業から帰宅した段階での娘の理解度や知識レベルは以下の状況です。

【算数】80~100%

【国語】50~70%

【理科】20~40%

【社会】40~60%

※完全にその単元を理解し、必要な知識も十分に記憶している場合を100%と置いています。幅を持たせているのは単元によってバラつきがあるからです。

算数についてはざっくり1年程度先取を進めてきたこともあり、授業は「問題演習の場所」として活用できている印象です。家庭学習では解き残してきた★★★の問題や応用問題等を多少やるくらいです。娘一人でも勝手にできますし、浮いた時間を他の学習に充てられますので、ここが最大の生命線になっています。

国語については文章内での線引きや解答を見る限り、まだまだ基本動作が身についていない部分が多く、毎回一緒に文章を読みながら読解の基本動作を確認してあげたりします。自分で自分の解答を添削させたりもしてますが、国語Bについては正直私自身何がベストな学習方法なのかを模索している最中なので、「本当にこの復習方法で良いのだろうか?」と迷いながら学習を進めています。一方で、国語Aについては理解したり知識として蓄えるものが中心になりますので迷いなくすべてを知識として毎週定着させています。私が一緒にやってあげないとなかなか進行しない部分も多いので自分が娘と家庭学習を一緒にする時間の多くを国語に費やすことになります。

理科は現在のところ一番復習を必要とする科目です。授業中は討論しながら基礎的なことを学んでいくものの、そのままでは練習問題にまったく太刀打ちできないです。したがって、授業の翌日・翌々日における復習で何とか20~40%の状況を70%位までもっていき、その後は毎日ちょっとずつ問題演習を進めて100%にもっていく流れで進めています。そのような状況ですので、翌日・翌々日の復習は私にとってまぁまぁ苦痛の時間になっています、、、なるべく直感的に現象を理解してもらう必要がありますので自分自身の空いた時間を活用してYoutubeの動画を見て咀嚼して説明する方法を考えたりしています。そうして私が仕事から帰宅した後に娘に理解してもらっています。授業の翌日・翌々日は国語と並んでかなり私の時間を使う科目です。

社会はサピックス3年生の社会で蓄えてきた理解や知識がありますので、理科よりはましな状況です。理科と違って現象の理解が必要ありませんので、淡々とテキストに書いてあることを覚えてもらっている感じです。知識定着が十分であればたいていの問題はこなせますので、普段は娘一人で勝手に覚えてもらいつつ、夜に私がクイズ形式で問題を出す感じで気楽にやってます。またYoutubeで単元に関連した動画も見てもらったりします。

私自身知らなかったり、すっかり忘れてしまっている事もたくさんありますので毎週急いで学習する必要があり、そういう意味では授業当日の夜から翌日くらいが一番キツいです(汗)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です